  | 
 
  
TEL:092-262-3265 
FAX:092-262-3363 | 
 
 
 | 
  | 
 
 
 
 
| 窯元名 | 
フリガナ | 
県 名 | 
担当者名 | 
出展回数 | 
 
| 五光窯・三川内焼 | 
ゴコウガマ・ミカワチヤキ | 
長崎 | 藤本岳英 | 
8回目 | 
 
| 古染の店 みぞかみ陶器 | 
コソメノミセ ミゾカミトウキ | 
長崎 | 溝上雄畏爾 | 
8回目 | 
 
| 正人窯 長崎県 | 
 | 
長崎 | 馬場正人 | 
8回目 | 
 
| 守静坊窯[長野惠之輔] | 
シュジョウボウガマ[ナガノケイノスケ] | 
長崎 | 長野惠之輔 | 
8回目 | 
 
| 伝統工芸士 峰雪窯 | 
デントウコウゲイシ ホウセツガマ | 
長崎 | 田村照利 | 
8回目 | 
 
| 春右衛門窯 長崎県 | 
シュンウエモンガマ ナガサキケン | 
長崎 | 山口春利 | 
7回目 | 
 
| 現川焼・臥牛窯(長崎県) | 
ウツツガワヤキ・ガギュウガマ | 
長崎 | 横石次郎 | 
7回目 | 
 
| 愚生庵 俊窯 | 
グショウアン シュンガマ | 
長崎 | 堀尾拓磨 | 
7回目 | 
 
| 三川内焼 陶房 義窯 | 
ミカワチヤキ トウボウ ギヨウ | 
長崎 | 速見義徳 | 
6回目 | 
 
| 嘉久正窯 | 
カクショウガマ | 
長崎 | 里見寿隆 | 
6回目 | 
 
| 平戸 松山窯 | 
ヒラド ショウザンガマ | 
長崎 | 中里月度務 | 
6回目 | 
 
| 藍の和器処 藍彩窯 | 
アイノワキドコロ アイサイガマ | 
長崎 | 谷村学 | 
6回目 | 
 
| 桜窯 | 
サクラガマ | 
長崎 | 黒崎昭敏 | 
6回目 | 
 
| 玉峰窯 | 
ギョクホウガマ | 
長崎 | 中里峰幸 | 
5回目 | 
 
| 太志窯 | 
タイシガマ | 
長崎 | 神田利勝 | 
5回目 | 
 
| 平戸ニ本松 孝弘窯 | 
ヒラドニホンマツ コウコウガマ | 
長崎 | 本田博之 | 
4回目 | 
 
| 三川内焼 啓祥窯 | 
ミカワチヤキ ケイショウガマ | 
長崎 | 今村盛也 | 
4回目 | 
 
  | 
ハサミヤキ コロクカマ | 
長崎 | 木下弘 | 
4回目 | 
 
| 水晶彫の丹心窯 | 
スイショウホリノタンシンガマ | 
長崎 | 中村忠義 | 
3回目 | 
 
| 長崎網目 正光窯 | 
ナガサキアシメ セイコウガマ | 
長崎 | 西浦美保子 | 
2回目 | 
 
| 白泉窯 | 
ハクセンガマ | 
長崎 | 浅井武則 | 
2回目 | 
 
| 鴻秀・六平窯 | 
コウシュウ・ロクヘイガマ | 
長崎 | 田島嗣弘 | 
2回目 | 
 
| 現川焼 秀憲窯 | 
ウツツガワヤキ シュウケンガマ | 
長崎 | 永井秀憲 | 
初出展 | 
 
| 波佐見焼伝統工芸士 福春 | 
ハサミヤキデントウコウゲイシ フクハル | 
長崎 | 福重久弥 | 
初出展 | 
 
| 工房 勲山・藍染窯・山慶窯 | 
コウボウ クンザン・アイゼンガマ・ヤマケイガマ | 
長崎 | 山口慶貴 | 
初出展 | 
 
 
 
 
[ 出展者一覧トップ ]
 |